【さいたま市見沼区周辺】和紙障子へのプロジェクションマッピングを行うメディアアート展「大宮曼荼羅」を、「盆栽四季の家」で、8月23日から26日まで開催!
独自加工の和紙障子へのプロジェクションマッピングを行うメディアアート展「大宮曼荼羅」が、「盆栽四季の家」で2025年8月23日(土)から26日(火)までの4日間限定で開催されます。
本作品は2023年のさいたま国際芸術祭で話題を呼んだ作品のリメイク。「また見たい!」「見逃してしまった」という声に応え、再展示が決定したそうです。
障子の表面にはさいたま市内の120の地名と伝説をイラスト映像化し各障子枠へ投影。

坂根さんからの提供画像
見る人がわかりやすいよう、映像は実際の地図通りに配置されているそうです。
裏面にはさいたま市を象徴するような、区の花や現在の風景をコラージュ化した映像が投影されています。

坂根さんからの提供画像
なお、作者の坂根大悟さんにお話を伺ったところ、リメイクに当たり、裏面の現在写真には、新たに幻の都市計画など未来的な要素を加えた“架空のさいたま市”の映像も織り込んでいるとのことでした。

坂根さんへのZoom取材の様子
もともと、歴史に興味があったという坂根さん。学習院大学史学部在学中には、なんと東京23区すべての郷土資料館に足を運んだこともあったそうです!
本作品もさいたま市すべての郷土資料館を巡るなど、徹底的なリサーチをもとに作成したもので、3,000枚以上の画像の中から抽出した120枚を動画化したものなのだとか。
「地名は過去からのメッセージ。意味を知ると景色が変わって見える」と語る坂根さん。
ご自身が郷土資料館を巡ることで感じた過去と現在の対話によるカタルシス体験を、プロジェクションマッピングという「装置」を用いて再現したものが「大宮曼荼羅」だそうです。
「美しいものを生産することだけが芸術ではなく、まだ見えていない価値を発見し、表現の自由さをプラスしたうえで伝えていくことも、芸術の役目」としたうえで、「今回の展示(装置)を通じて、「特徴がない」と言われるさいたま市のアイデンティティを再発見するきっかけになれば嬉しい」と語っていました。
また、「大宮曼荼羅2025」の実行委員長を務める鈴木知佐子さんは、「さまざまな方の『もう一度見たい!』というリクエストを受け実現した展示。さいたま市に“数値化できない新しい価値”を感じて、『さいたま市、面白いじゃん!』と思ってもらえたら嬉しい」と来場を呼びかけていました。

大宮曼荼羅2025実行委員長 鈴木知佐子さん
なお、来年2026年にはさいたま市で芸術祭を開催予定だそうです。「運営に興味がある方は、ぜひご連絡ください」とのことでした。
その他、イベントについての詳細は、「大宮曼荼羅」公式Instagramにてご確認ください。
また、「さいたま国際芸術祭」公式YouTubeで前回の作品がご覧いただけます。ぜひチェックしてみてください。
さいたま市出身の作家による、新たな地元の価値を見つけられる楽しさがある展示です。ぜひ足を運んでみてください。
「盆栽四季の家」はこちら↓